初出荷から半月経った日曜日。
やっと、ぶどうのシーズンらしくなってきました。
雲は多めながらも、雨はなさそう。今夜は七夕、星空になるといいですね。
初出荷から半月経った日曜日。
やっと、ぶどうのシーズンらしくなってきました。
山陽新聞、今朝の朝刊にhoshioto’19の取材レポートが載っています。
やっとお日様が顔を出してくれました。お久しぶりー!
お客様に対して出荷数量が少なめ。天候が回復すると、どんどん増えてきます。
地物の野菜は美味しいですよ-! 花もあります。
入場無料。地元有志の方々や仲間による屋台。
復興を支えた音楽仲間のライブ。そして、目の前の河原で打ち上げ花火。
場所は → ここ
Ai+Tani CHAMPLOOは7月7日七夕の日がオープン記念日。
昨年、その記念日当日の未明、目の前を回流する小田川の濁流が越水、古民家を改装した店舗を呑み込んだ。
「7月6日」が忘れられない日となって、もう1年。
昨年の西日本豪雨で被災された方達が主催(出演も?)されるライブイベント「大将フェス」。
詳細は ↓ をご覧になってください
ブログ「hoshiotoへの道」 ←hoshioto関係者が支援されています
以下は出演者される方のツイート
みおあわつばささん
大平伸正さん
あれから一年が経とうとしています。
豪雨災害の検証や復興などやいろいろと報道もされている最中、九州地方がまたまた豪雨に見舞われて・・・心が痛みます。
復旧も復興も、そう簡単ではないようですね。
市街地から、ここ青野地区に繋がる主要県道291号は、片側交互通行のまま。
それどころか、井原市を東西に走る幹線道の国道486号線も、未だ片側交互通行のままだもんね。
西江原町賀山地区は、市街地まで5分とかからない生活道が、土砂崩れで通行不可のまま。迂回路は、北上西走で青野町葡萄浪漫館付近を経由して南下、5kmほど遠回りになります。孤立してるわけじゃないけど、通勤、通学、緊急車両など不便でしょうね。
当たり前と思っていた日常が戻るには、もう少しかかりそうです。
ぶどうが出始めて、早2回目の日曜日。
開店時間にあわせるかのように、ザァーザァー降りの雨!?
アメニモマケズ多くのお客様に恵まれています。感謝!です。
青野小学校の2年生9名が、「町たんけん」という授業で、葡萄浪漫館にやって来ました。
家族と一緒に来たとか、ぶどうを作っている家の子がいたりなど、すでによく知っている場所のよう。
それだけに、普段は聞けない内容のお話しに、目を輝かせていました。